とよた産業フェスタへ行ってきたので、備忘録として残していくっ!!
人は多かったですが、思ったよりは少なくて周りやすかったですな。
屋台の数も半端なかったので、一部紹介していきます!
とよた産業フェスタの概要などはこちら↓

とよた産業フェスタ2022|臨時駐車場が近くにあって車でアクセスできた
公式の情報では、豊田スタジアムには当日に来客用駐車場はなし。
『豊田市駅』『トヨタ自動車本社』この2つからの無料シャトルバスの利用になるといった情報でした
しかし!
なんだかんだ近くに行けば臨時駐車場あるんじゃないの?
と思って車を近くまで走らせたらありました。
豊田スタジアムの目の前に臨時駐車場が!

駐車場名:豊田スタジアム民間東駐車場
住所:〒471-0807 愛知県豊田市広川町3丁目
一応普段も民間駐車場として使っているところみたいですね。
値段は1日止めて1,000円。

中々の出費ですが、無料シャトルバスも密室で感染症対策的にもあまり良く無さそうなので止めるとしましょう!
ちなみに11時ぐらいに行きましたが、数台しか止まっていなかったので、よっぽどのことが無い限り止めれると思います。
南側にも民間駐車場があるので、もし満車になっていたらそちらでも駐車可能!
駐車場名:豊田スタジアム南 駐車場(民間)
住所:〒471-0806 愛知県豊田市森町2丁目
という事で無事車で来ることが出来たので、とよた産業フェスタに侵入していきます
とよた産業フェスタ2022のMAPを紹介
会場の方にMAPを頂いたので、共有しておきます!
来年以降とかも似たような形になると思いますし、今後の参考にもどうぞ!


ランチマーケットは基本スタジアムの外の広場
産業PRはほとんどスタジアムの中って感じですね
出店してるブースやイベントは全部で165
スタジアムが埋まるほどのコンテンツの数ですね
とよた産業フェスタの体験型ブースの数はめちゃ多い!子供連れの味方
前情報でブースの数多いなーとは思ってたけど、実際に行ってみると想像以上の数がありました
体験型の催し物もけっこうあって
・トランポリン
・お化け屋敷?
・木登り体験
・ロケット作り
・段ボールDIY
・eスポーツ体験
などなど



子供が楽しめるアクティビティが大量!
子連れの家族がほとんじゃないかな?というぐらい沢山いましたね!
男1人で回ってるのは多分僕ただ1人。
途中死にたくなるほど劣等感を覚えましたが、なんとか正気を保ちました。
他にも企業PRも兼ねて
色々な企業がPRも兼ねた体験イベント的な事をやってました

あと思ったより人は少なかったです。
豊田スタジアムの入口辺りにメインブースがあるんですけど、これぐらいの人の数。

ちなみにメインブースではダンスコンテストとかMCの人がずっと喋ってる感じです。
最初来た時、人すくな!って感じましたな。
ただブースのほとんどはスタジアムの中にあるので、人もスタジアムの中とか、外の屋台エリアとかまばらにいた感じ。
多分数万人とかいるのかもしれないけど、分散されているので密集してる感は全然なかったのでコロナ過でも大丈夫そうですね。
ランチマーケットは屋台の数が多いので意外と混まない
ランチマーケットは37店舗もあるので多いんですが、数万人お客さんいるなら混雑してそうだなー
と思ってたけど意外と全然でした。
ランチマーケットの一部↓



11:00過ぎぐらいで上記の状態。
意外と買い放題でした!
屋台の定番の『やきそば』『串焼き』『ポテト』とか含めて色々変わったご飯もありましたね。
出店店舗の詳細は公式サイトか先程のMAPを確認下さい
人気だったのは『かき氷』と『ポテト』
この2つは常に人が並んでて、割と待つ必要がありました。
他に気になったのは、僕もレビューした事がある66Dinerのハンバーガーの屋台!

ハンバーガーなら屋台向きだし、祭りにピッタリですな。
ここのハンバーガーめっちゃ好きなので、みんなも良ければ是非!

あとは焼肉の朝日亭!

地元の飲食店が屋台やってるってだけでテンション上がりますよね!
販売していたのは
鶏の唐揚げ 600円
カルビ丼 800円
の2つ。

せっかくなので僕はカルビ丼を頼みました

これが800円か・・・
と正直思いましたが、屋台飯なら高いのはしょうがなしですね。
味は普通に美味しい焼肉でした
けっこう炭火の味がして味は良し!

ちなみに豊田スタジアムの観客席が休憩所として開放されてるので、そこでゆっくり食べられます
意外と涼しいですし、フィールドに人がいないスタジアムというのも何か良きです!

近くに住んでいる人は散歩&ランチがてら来ても良いと思います!
まとめ
始めて参加してみた、とよた産業フェスタ
想像以上に出店ブースが多くて、楽しみがいのあるお祭りという感じでした。
(僕はボッチなので外から眺めているだけでしたが)
特に子供は喜ぶコンテンツが多いなという印象だったので、家庭を持っている方は是非是非来年行ってみて下さいな!
コメント